関西支部賞受賞者
研究・事例発表(口頭・ポスター)において,参加者相互の議論の活性化に寄与した若手発表者を表彰しています。審査の結果,2025年度の関西支部賞受賞者は下記の通りとなりました。受賞されました発表者の皆様,おめでとうございます。なお、受賞者情報はこちら(関西支部大会サイト)にも掲載しています。
◆口頭発表
里山公園における哺乳類の把握と地域生態系および公園管理との関係
和歌山大学大学院 システム工学研究科 景観生態学研究室 木本有紀
Park-PFI制度による収益施設の整備特性に関する研究
大阪公立大学大学院農学研究科 二宮稜太
InfoWorks ICMを用いた石津川流域における雨水流出評価モデルの構築
大阪公立大学大学院農学研究科 北西愛
空き地および低未利用地を活用した都市型農園に対する行政支援の在り方
兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 山田桜
ユニークベニューから見た文化財活用の現状と課題-世界文化遺産姫路城を事例に-
兵庫県立大学環境人間学部環境人間学科 都市計画研究室 北梨緒乃
◆ポスター発表
北河内地域の課題に対応した寝屋川公園の利活用の実践
中村光希1、竹田和真2
(1. 一般財団法人大阪府公園協会寝屋川公園管理事務所、2. 大阪産業大学)
小学生向け森林教育ボードゲームの開発
瀬川和輝、柴未千流、浦﨑真一、左嵜晋吾
(大阪芸術大学)
まちやどで再生する路地の日常 ―和歌山市雑賀崎における暮らしの提案―
岩尾美里、杉浦徳利、石田潤一郎、田中佑奈
(武庫川女子大学大学院)
施設緑地におけるヤギ除草導入促進方策に関する研究
守宏美1、平田富士男3、新保奈穂美5、枡田行央4、赤澤宏樹2
(1. 兵庫県立大学環境人間学研究科/兵庫県西宮土木事務所、2. 兵庫県立大学自然・環境科学研究所、3. 兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科、4. 兵庫県加東土木事務所、5. 東京大学空間情報科学研究センター)
神戸市須磨区多井畑西地区の交流広場における里山再生活動
山﨑快彦1,3、駒ヶ嶺光2,3、藤井芹奈3、中山由基3、光成麻美3、嶽山洋志3
(1. 大島造園土木(株)、2. (株)エコルシステム、3. 淡路景観園芸学校・兵庫県立大学大学院)
環境循環に基づくたたら製鉄集落のランドスケープ
伊藤凜、米田浩二、曽和治好
(武庫川女子大学大学院)
瓦の美を継承し、淡路島の新たな景を創出する
川添愛弓、杉浦徳利、石田潤一郎、田中佑奈
(武庫川女子大学大学院)
青翠の綾 ― 地を編む緑と構築物 ―
松本玲愛、山中萌々夏、松本百花、原田桃果、南平梨紗、中村杏奈、西井里緒、原田佳苗、丸山華穂、村田美結、森真悠、横谷若菜、田崎祐生、杉浦徳利
(武庫川女子大学大学院)